前回の更新から一週間も経ってしまいました
一週間の間に僕はmatplotlibとjupyter notebookが使えるようになりました
そしてtexの挙動に苦しめられています。
何が言いたいかというと教授は院試前にプログラミング課題を出さないでください・・・
院試について
今更パターン認識関連の本を読んでます
言語処理本と合わせて知識のインプットは本番一週間前までに終わらせてあとは問題演習に費やしたい あと3日です
2017年7月27日木曜日
2017年7月20日木曜日
優秀な現実逃避であるところのキューブ
余計なこと考えなくなるし音と手触りが気持ちいいのでついやってしまいますね
・アルゴリズム
やっぱり疑似コードくらいはソラで×位になった方が良さそう
・分野別基礎
直前暗記要素が結構強いけどある程度の準備は進めておく
今日は臨時でバイトだったのでそこそこに切り上げた
・アルゴリズム
やっぱり疑似コードくらいはソラで×位になった方が良さそう
・分野別基礎
直前暗記要素が結構強いけどある程度の準備は進めておく
今日は臨時でバイトだったのでそこそこに切り上げた
2017年7月19日水曜日
甘いものへの出費がかさむ
7月は家と研究室往復するだけだし節約できると思ってたけど飲み物とか細かいところで浪費してしまいますね・・・
情報理論、普通に解き切れる過去問のほうが少ない
情報理論は基本的には解きたいって方針だけど無理だと思ったら捨てる勇気も必要
明日はアルゴリズムあたりに勉強内容を移すつもり。
ソート、木構造、探索アルゴリズムを一通り
情報理論、普通に解き切れる過去問のほうが少ない
情報理論は基本的には解きたいって方針だけど無理だと思ったら捨てる勇気も必要
明日はアルゴリズムあたりに勉強内容を移すつもり。
ソート、木構造、探索アルゴリズムを一通り
2017年7月17日月曜日
ギャップ萌え
いつもワイシャツで研究室に来てる先生がTシャツで顔出しに来て新鮮味を感じました。
土曜日・・・阪大および関東方面から遊びに来た人たちとキューブしました。
目の前で2連続sub7(8でした)を見て興奮した。指の動きが滑らかすぎる・・・
日曜日・・・youtubeでキューブの世界大会観戦。面白かった。
ただ家から全然出なかったので精神衛生が少し崩壊した。
月曜日・・・研究室行ったら意外と人がいた。
いつも遅くまで研究室にいる優秀な先輩がやっぱり今日もいて、才能もありそうだけど研究に対して当たり前のようにひたむきな姿勢をとれる人が強くなっていくんだなあと感じてしまった。
お勉強
情報理論と線形と統計。
にわかに勉強を進めていくと問題を解くのに必要な頭の地力が足りないのでは?という疑問をたびたび抱いてしまう。間に合うのか?
ドラムマニア
良くなかったので4クレで帰った。
やっぱダメな日は無理やりやっても成果出ないよね。
土曜日・・・阪大および関東方面から遊びに来た人たちとキューブしました。
目の前で2連続sub7(8でした)を見て興奮した。指の動きが滑らかすぎる・・・
日曜日・・・youtubeでキューブの世界大会観戦。面白かった。
ただ家から全然出なかったので精神衛生が少し崩壊した。
月曜日・・・研究室行ったら意外と人がいた。
いつも遅くまで研究室にいる優秀な先輩がやっぱり今日もいて、才能もありそうだけど研究に対して当たり前のようにひたむきな姿勢をとれる人が強くなっていくんだなあと感じてしまった。
お勉強
情報理論と線形と統計。
にわかに勉強を進めていくと問題を解くのに必要な頭の地力が足りないのでは?という疑問をたびたび抱いてしまう。間に合うのか?
ドラムマニア
良くなかったので4クレで帰った。
やっぱダメな日は無理やりやっても成果出ないよね。
2017年7月13日木曜日
最近本を読んでいない
昔からそんなに読んでなかったけど。
過去問3年分の答え合わせが終わりB4寄せ集め同盟がいったん解散。
あとは各自残りの過去問や問題集を進めるという話に。
外部から来る人たちはどれくらい強いのだろうか
果たして院試までに間に合うのかという話題でわちゃつくが結局やれることをやるしかないという結論で落ち着いた。
何か形のある進捗を生みたかったので確率統計の問題集を進めることにした。
講義資料は一通り読み終わったのであとは実践。
正直数学は過去問があてにならないしね。
確率の問題にみせかけて普通に微積分の知識を問うてくるのやめてほしい。
明日はたぶん通販で頼んだmegaminxが届く予定。
過去問3年分の答え合わせが終わりB4寄せ集め同盟がいったん解散。
あとは各自残りの過去問や問題集を進めるという話に。
外部から来る人たちはどれくらい強いのだろうか
果たして院試までに間に合うのかという話題でわちゃつくが結局やれることをやるしかないという結論で落ち着いた。
何か形のある進捗を生みたかったので確率統計の問題集を進めることにした。
講義資料は一通り読み終わったのであとは実践。
正直数学は過去問があてにならないしね。
確率の問題にみせかけて普通に微積分の知識を問うてくるのやめてほしい。
明日はたぶん通販で頼んだmegaminxが届く予定。
2017年7月12日水曜日
いかん危ない危ない・・・
7日坊主になるところでしたね・・・
・土日
部活関連でほぼ勉強してなかった。
分野別基礎本を進める。
結局7/1に書いた生活習慣が全部決めるって言ったのに思いっきり踏み外してる。
・情報理論
エントロピーとか符号化とか通信路容量とか
・計算機アーキテクチャ
過去問見て思ったけど毎年微妙に深い知識を求められる問題が少しずつ出てる。
情報学部の学生はやってるのかな。
ただ基礎的なところは簡単だから確実に8割方は解けるようにしたい
・土日
部活関連でほぼ勉強してなかった。
分野別基礎本を進める。
結局7/1に書いた生活習慣が全部決めるって言ったのに思いっきり踏み外してる。
・情報理論
エントロピーとか符号化とか通信路容量とか
・計算機アーキテクチャ
過去問見て思ったけど毎年微妙に深い知識を求められる問題が少しずつ出てる。
情報学部の学生はやってるのかな。
ただ基礎的なところは簡単だから確実に8割方は解けるようにしたい
2017年7月6日木曜日
死なばもろとも
昨日はなんかすごく疲れて更新をサボってしまった。
そもそも雑務とかであんまり進捗がなかったのでどっちにしろ書くことがなかったけど。
今日はB4で過去問の答え合わせをした。理解したつもりが詰めが甘いということが分かった。今で良かった。
ただ周りも苦労してそうで「俺ら全員爆死するんじゃね笑」みたいな会話をした
内部進学予定のB4より枠は多いので変な心理戦をしてるわけじゃないけど、外部からたくさん受けに来そうなので本当に全員爆死したらそれは困る
流れで百万遍のサイゼリヤに開店凸(広義)をした。
向かいで同期がワイン+プロシュートの貴族コンボを決めていた
明日は訳あって6時起き。
登録:
投稿 (Atom)